2023年8月現在、1,000法人さま以上でご利用いただいています。
クリニック、介護事業所などの医療・介護業種での導入が多くなっていますが、
従業員数名から数百名まで幅広い企業規模、業種の中小企業さまにご利用いただいています。
【初期設定画面】デフォルトの設定は「法定通り」になっています
有休ママをインストール後に最初にする事は「初期設定」になります。
初期設定は会社の最低限のルールを、有休ママに入力します。
有給休暇の付与日数:デフォルトの設定は「法定通り」になっています。
消化方法の設定:期限の古いもの、新しいものどちらから取得するか設定します。
締日の設定:毎月の勤怠の締日を入力します。
【社員情報の登録画面】
氏名、フリガナ、入社日、勤務形態は必須項目です
既に有給休暇を管理している場合は、現行の方法から有休ママによる管理へ移行することになります。
氏名、フリガナ、入社日、勤務形態は付与日数に影響するため、入力が必須の項目となっています。
社員番号、所属部署、役職、一言メモは任意の項目です。
ここで登録した入社日を基に、定期付与の計算(6か月、1年6ヶ月以下同様)が行われます。
勤務体系は正社員と短時間労働者(週1から5日勤務)に分かれており、短時間労働者(アルバイト、パート)にも正社員同様に法定通りの比例付与が自動的に行われることになります。
【有給休暇の登録画面】
有休ママに登録された社員は自動で有休ママが計算し、必要な場合に自動で付与と消滅作業を行います。
そのため日常業務の中では使用した有給休暇を登録し、減算することで有給休暇の残日数を管理していきます。
有給休暇の登録は、
・一人ずつ登録すること(期間を指定して複数日を登録可)
・指定した社員(複数人可)に特定の日を登録することができます。
もちろん、日付ごとに一人ずつ登録していくことも可能です。
ソフト名称 | 有休ママ |
---|---|
動 作 環 境 | 対応OS:Windows8、8.1、10、11 インターネット接続環境が必要です |
コンセプト | 「中小企業で簡単にしっかり使える有給休暇管理ソフト」 有給休暇付与・時効消滅は自動で付与、消滅 残日数、取得理由を一括で管理できます 労働基準監督署の労働条件調査にも対応 |
社員関係 |
社員登録/編集/追加 インポートファイル(要Excel)による社員一括登録 入社日・有給付与日の管理 パートタイマーの区分(有給休暇管理) 退職者の有休履歴保存 部署名の一括変更 NEW!社員番号の一括振り直し |
---|---|
有休付与関係 | 年次有給休暇の定期付与 (6カ月経過、1年6カ月経過、以後1年ごと法定通り) パートタイマーの比例付与 付与日数の任意設定 年度途中での所定労働日数変更 一斉付与(初回のみ要手入力)及びその後の自動付与 |
有休消化関係 | 有休消化処理(全日・半日) NEW!有休消化処理(時間単位) 有休消化理由の管理 有休残日数の自動計算(2年で消滅または任意の年数で消滅) 計画的付与 前借処理(マイナス処理) 新・旧いずれの年度付与分から消化するかの選択 |
帳票・印刷・CSVまたはPDF | 有給休暇管理表の部署ごとの印刷に対応 全社員の有休残日数CSV出力 自動付与した履歴のCSV出力 個人別有給休暇取得状況兼本人配布用資料 指定期間に取得した全社の有休検索とCSV出力 消滅した有給休暇を含めた印字 有給休暇消化率の計算機能の追加(ご要望にお応えした新機能) 有休消化義務チェックリスト(2019年4月からの有休消化の義務化に伴う対応) |
その他 | LAN内共有(共有PC分のライセンス要) バックアップ |
<できないこと> | 和暦での管理 |